TOP > ブログ
ブログ一覧
-
-
1
白菜をおいしく楽しむ簡単レシピ -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます!
朝晩の空気がひんやりしてきて、食卓にも少しずつ“秋の気配”が感じられる季節になってきましたね。
この時期からぐっと甘みが増すのが、私たちの主役「白菜」です。
寒さが深まるにつれて、白菜は葉がぎゅっと締まり、加熱することでさらに甘く、やわらかくなっていきます。
そこで今回は、旬の白菜を手軽に楽しめるおすすめレシピをご紹介します!
🥬 白菜の浅漬け
塩もみした白菜に、昆布・唐辛子・少量の酢を加えるだけの簡単浅漬け。冷蔵庫で一晩寝かせると、さっぱりとした箸休めにぴったりの一品に。
🥘 白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
定番ながら、やっぱり外せない組み合わせ。白菜と豚バラ肉を交互に重ねて鍋に並べ、だしを加えてコトコト煮るだけ。仕上げにポン酢をかけてどうぞ。体の芯から温まります。
🍲 白菜とキノコの中華風とろみスープ
白菜ときのこを炒め、鶏ガラスープで煮込んだあと、水溶き片栗粉でとろみをつければ完成。生姜を少し加えると、風味もアップ。ごはんにも合う一品です。
秋から冬にかけては、白菜がもっとも美味しくなる季節。ぜひご家庭でも、旬の味わいをお楽しみください✨
白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはコチラ
-
1
-
-
2
白菜で美容効果が期待できます🌟 -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます!
花火大会が全国で開催されていますね🎆
まだまだ猛暑日が続きますので、熱中症には十分お気を付けください。夏ということで、今回は白菜の美容効果についてご紹介します!
白菜には美肌効果を高めるビタミンAとビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンAには肌の免疫を高める効果があり、ニキビや肌の感染症を予防してくれます。
ビタミンCは皮膚の懸鼓維持に効果があり、抗酸化作用があります。
また、ビタミンCにはメラニン色素の生成を抑え、
日焼けを防ぐ作用があるので夏場には積極的に摂取したい成分です!
夏場は日焼けや汗による肌荒れが気になる季節ですので、
白菜を食べてきれいな肌を保ちましょう🌟
白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはコチラ
-
2
-
-
3
愛情たっぷり育てています! -
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
夏休みの予定はお決まりですか?🌻
猛暑日が続きますので、熱中症には十分お気を付けください。当社では朝晩の寒暖差が激しい霧島の気候を生かしておいしい白菜を作っております!
厳しい自然の中で育つからこそ当社の白菜は甘みを多く含んでいます。また、長年の経験で培ったこだわりの製法で安心安全、おいしい白菜を
鹿児島県霧島から全国の皆様にご提供いたします♪ホームページでは白菜の作り方や白菜を使ったおいしいレシピをご紹介しておりますので
ぜひご覧下ください!白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
3
-
-
4
霧島はどんなところ? -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
紫陽花が色鮮やかに咲く季節となりました。
梅雨寒もございますので、くれぐれもご自愛ください。私たちは霧島の恵まれた環境の中で愛情たっぷりに育てた白菜を全国へお届けしております。
霧島には魅力がたくさんございますので、今回はその一部をご紹介いたします!鹿児島県霧島は、豊かな自然と温泉、そして神話や伝説が残るパワースポットが魅力の地域です。
霧島連山や市花のミヤマキリシマなど自然が豊かで、神話伝説の残る霧島神宮などのパワースポット、
元気に遊べる公園などバラエティが豊かな土地としても人気です!また、霧島錦江湾は国立公園に指定されており、
火山活動によって生まれた火口湖や高原、温泉などが数多く存在します。
また、坂本龍馬とお龍が新婚旅行で訪れた地としても知られています!ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか♪
本日は私たちの白菜が作られている霧島についてご紹介しました。白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
4
-
-
5
「白菜」の名前の由来 -
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
木々の緑が日に日に濃さを増しておりますが、お変わりございませんでしょうか。
新しい環境に慣れた頃かと存じます。お身体に気をつけて、皆様ますますご活躍ください。皆様、「白菜」の名前の由来をご存知でしょうか。
「白菜」は、成長していく過程で白い葉柄が太く伸びていくことから、
その白い部分を指して「白菜」と名付けられたと考えられています。他にも、白菜の葉が結球する際に、白い部分が結球の中心になることから、
「白菜」と呼ばれるようになったという説もあります。白菜は中国を原産とし、日本では明治時代に伝来したとされており、まだ歴史の浅い野菜です。
中国では11世紀頃から栽培されており、日本へは日清・日露戦争の際に兵隊が種を持ち帰ったことで広まりました。本日は「白菜」の名前の由来、歴史についてご紹介いたしました♪
白菜倶楽部
〒899-6301
鹿児島県霧島市横川町上ノ2907-3
TEL:080-5247-8931
お問い合わせはこちら
-
5